-
2021.06.27
やっとココまで来れました(^^)
肩腱板断裂した日から本日で2年経過しました。
その瞬間はなんとなくですが、どこかが切れたような感覚がありました。
しかし、痛む場所は切れた場所ではないのですね😅
肩の中が切れているのに、痛いのは三角筋あたり。
痛すぎて、ゴールドスプレーをかけてましたが、全く意味ナシですよね、そこは切れてないので😅
それから7ヶ月後に手術。
まだリハビリ中ではありますが、可動域も大きくなり、重いものも持ち上げられる力もついてきました。
日常、もっと使っている右手。
この手を使うに必要な腕・肩。
ワタクシは何の疑いもない動きで切れてしまいましたが、日常のどこに潜んでいるがわからない怪我です。
気をつけても、なるときはなってしまう肩腱板断裂。
運動をしない中高年の方は要注意です。
手術で腱板を繋ぐ事ができても、元の可動域の動きを取り戻すのには、多大な時間がかかります。
まあ、元に戻れば良いのですが、根気よくリハビリしないと、戻る事も困難です。
しかも、発症後、2年経過したいまでも、肩甲骨付近には、なんとも言えない慢性的な痛みが残ってます😭
しかし、これでも術後の経過は順調のウチに入ります。
なので、リハビリの期間はとっくに過ぎているので、今通っているリハビリは完全に実費。
痛みは残り、お金も時間もがかります。
こんな怪我、しないのが一番です。
40代50代で全く運動をしていない方、無理して動くのでなく、簡単な肩や腕のストレッチや体幹トレは日課にされた方がいいと思います。
怪我をする年齢が遅ければ遅いほど、完治は難しい怪我です。
一日の中の少しの時間のストレッチや体幹トレで済みますから、空いた時間で実行されることをオススメします‼️
ワタクシの可動域の目標は年内にゴルフ再開する事🏌️♂️
まだここまでしか上がらず、簡単そうで簡単ではない目標です。
日頃のランやジムでカラダを動かし、空いた時間にはしっかりとストレッチや体幹トレ、病院でのリハビリで、まだまだ何十年も使う右手、腕、肩を大切にします😁
終
文章・撮影━━━━━ⓂⓄⓇⒾ○